梅一輪 一輪ほどの 暖かさ
始めに。
結花は、地域分散型の「持続可能なエネルギーへの転換」に賛成です。
子供たちに残す社会をどうすればいいのか・・・
私たちみんなで考えていきましょう。
先日NHKの「日本語であそぼ!」で紹介されていました。
江戸時代の服部嵐雪という方の俳句だそうです。
俳句を詳しく知らなくても、何となく、ほのかな感じが伝わって来ますね。
日本人の五七五=十七文字の中の世界観と言うのは、恐らく世界に誇るものでしょうね〜
特に俳句の事を詳しく知らなくても、例えばこんな俳句はどこかで聞いた事があると思い
ます。
秋深き隣は何をする人ぞ 松尾芭蕉
柿食えば鐘がなるなり法隆寺 正岡子規
これがまあ終のすみかか雪五尺 小林一茶
五月雨を集めてはやし最上川 松尾芭蕉
五月雨や大河を前に家二軒 与謝蕪村
最後の2つは、同じ5月に同じ川を歌った俳句のようです。
与謝蕪村は松尾芭蕉の弟子だったと思ったけれど…
俳句の表現に、その人のユーモアとか生き様とかを感じられるような気がします。
私は小林一茶が好きかな。
温かい人だったんじゃないかな、と思います。
なーんて、良く知らないだけなんですケド!
私の父は与謝蕪村が好きなんですって。
以下は小林一茶の俳句の一部。
雪とけて村いっぱいの子どもかな
やれ打つな蠅が手をすり足をする
名月をとってくれろと泣く子かな
大蛍ゆらりゆらりと通りけり
うまさうな雪がふうはりふうはりと
けふからは日本の雁ぞ楽に寝よ
古典に親しむなんて優雅さは私には無いのですが、先人達の表現の豊かさには舌を巻きま
すね〜。
この17文字の言葉の世界観にひたるのも、たまには良いものだなあと思います。