今日は十五夜…別名「芋名月」です

結花は、地域分散型の「持続可能なエネルギーへの転換」に賛成です。
子供たちに残す社会をどうすればいいのか・・・
私たちみんなで考えていきましょう。


今日は十五夜ですね。

空も晴れ渡り、今夜は美しい月が見えるかもしれませんね…


さて、小学校の読み聞かせボランティアで「かぐやひめ」を読みます。

その原文「竹取物語」は、ご存知のように日本

最古の物語と言われていますね。

作者は不明。

それにしても、平安のお方が、月にちなんだ、

こんなにステキな物語を想像したなんて!いや

何も無かった時代だからこその想像力なのかも

しれませんね…。






「竹取物語」

今は昔、丈撮りの翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづの

ことに使ひけり。名をば、さぬきの造(みやつこ)となむいひける。その竹の中

に、もと光る竹なむ一筋ありける。怪しがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。

それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。翁、言ふやう、「

我、朝ごと夕ごとにみる竹の中におはするにて、知りぬ。子となり給ふべき人な

めり。」とて、手にうち入れて、家へ持ちて来りぬ。妻の女にあづけて養わす。

うつくしきこと限りなし。いと幼ければ籠(こ)に入れて養ふ…


<訳>

今となっては昔のこと、竹取の翁という者があったそうな。野山に分け入って竹

を取っては、いろいろなことに使っていたという。名を、さぬきのみやつこ、と

言ったそうな。
その竹の中に、根元の光る竹が、なんとまあ一本あったそうな。

不思議に思って近寄ってみると、筒の中が光っている。それを見ると、三寸(9

cm)ほどの人が、大変可愛らしく座っていた。翁が言うには、「わしが毎朝毎晩

見る竹のなかにいらっしゃったので、分かった。(我が) 子 (籠) となられるはずの

方のようだ」 と、手のひらに入れて、家へ持ってきた。妻である女に預けて、育

てさせる。可愛らしいこと、このうえない。たいそう小さいので、籠に入れて育

てる…


古(いにしえ)ですねえ〜


さて、日本ではお月見は2回行うのが習わしです。

旧暦の8月15日が「十五夜」、翌月の満月の二日前を「十三夜」と言いますね。

十五夜の頃は芋の収穫の時期なので、お芋をお供えします。五穀豊穣の意味もある

のでしょう。

十三夜は別名「豆名月」です。やはり、お豆の収穫時期だからだそうです。


まあ、我が家では専らそんなのどうでもよくて、「やっぱ団子でしょ!」と言って

おりますが…

今夜は息子と白玉だんごでも作ろうっと。


素晴らしいピアノ演奏に魅了されました

結花は、地域分散型の「持続可能なエネルギーへの転換」に賛成です。
子供たちに残す社会をどうすればいいのか・・・
私たちみんなで考えていきましょう。

14日(土)は「第5回 山田紀子ピアノソロコンサート」でした。

満席のお客様を前に、山田さんは赤いドレスで登場。前半9曲、休

憩をはさんで後半は4曲を演奏しました。

毎回実にエネルギッシュな演奏です。また、新
しい曲にも挑戦され、プログラムの曲のバランスも研究されてきます。


山田紀子さんが素晴らしい点は、全ての曲を暗
譜して演奏するというところです。


また、曲を演奏する前には、その曲にまつわるエピソードや、曲の意味などを説明してくれるところも、お客様には好評でした。


前半はあっという間に終わり、そこでコーヒータイム。20分ほど

休憩時間をとって後半の演奏へ。


後半の演奏は、毎回超大曲を持ってきます。

お客様のリクエストに応えて、ムソルグスキーの「展覧会の絵」より5曲、ショパンのスケルツォ、英雄ポロネーズ、リストの超絶技

巧練習曲No.4マゼッパ。

どれもこれも素晴らしい演奏で、お客様もすっかり魅了された様子でした。


本当に、一体指はどうなっているんだ!?と思うようなしなやかさ。

幼少から鍛えているっていうのはすごいなあ…とあらためて感心させられました。


情(じょう)は膨らむもの、育つもの…思い出す祖母の言葉

結花は、地域分散型の「持続可能なエネルギーへの転換」に賛成です。
子供たちに残す社会をどうすればいいのか・・・
私たちみんなで考えていきましょう。


夫の工場に野良猫の子ネコが迷い込み、結局我が家で飼うことになりました。

徳島県の生活があまりにも楽しかった息子は、帰ってきて、とても寂しかっ

たと思いますが、子ネコがいるので気持ちが紛れているようです。


昨日息子が

「ねえ、よその家のネコより自分ちのネコの方が可愛い
と思うんだ。どうしてだろうね?」

と私に聞きました。

「そうだね…そういう感情を”情”って言うんだね」

「ジョウって?」

「うーん…ある人をとても大切に思う気持ちかな。例え
ば家族じゃない人でも、ずっと一緒に住んでいるうちに、特別な存在になって、その人を大事に思うような感情のこと、かな?」

「へえ〜」

こうして人は少しずつ学んでいくのですね。


以前ブログに書いたような気がしますけど、私の父方の
祖母が言っていたことを思い出します。

「母性は初めから大きいわけじゃないの。子どもの成長
と共に段々膨らんでいくものなのよ」

その時代ゆえ学校には行けず、そう言う意味では「学」
は無かったけれど、感性と知性が素晴らしい女性でした。


私の人生の目標です。

…ムリかなぁ〜〜〜〜〜




太平洋上にて

結花は、地域分散型の「持続可能なエネルギーへの転換」に賛成です。
子供たちに残す社会をどうすればいいのか・・・
私たちみんなで考えていきましょう。

今朝、徳島県三好市池田町を後にして、一路千葉県松戸市に向かっています。

ちょっと贅沢ですが、往路は軽自動車で陸路を走ったため、復路はカーフェリーです。今年はオーシャンフェリーのキャンペーンが9月からにずれたため割引きは無く、お財布事情が…(涙)。

船はいつもより少し揺れています。

約3週間の間、ほぼ毎日働き詰めでしたが、息子も環境にすっかり馴染み、SAFARIのスタッフのみなさんに可愛がってもらい、友達(年上の)も出来たし、私にとっても、とても充実した、あっという間の時間でした。

スタッフの殆どが20代、上が30代前半なので、時々錯覚して、自分があと少しで50代だということを忘れちゃいます〜(^人^)

写真は「いもとん家」という讃岐うどんのお店の”かけうどん”です。
お出しの材料に凝っていて、美味しいおつゆでした。
ごちそう様でした!

さて、徳島県には、東日本大震災の年から連続して3回訪れていますが、年を追う毎に私達家族にとって存在感が増し、今年は本当に離れるのが名残惜しかったですね…。

道程 :高村光太郎

僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る
ああ、自然よ
父よ
僕を一人立ちにさせた広大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ
常に父の気魄を僕に充たせよ
この遠い道程のため
この遠い道程のため

写真は、徳島県に滞在中のアパートの目の前を走っていた土讃線の線路です。

東日本大震災が起こって、思いもよらない放射能汚染が起こって、子ども達が被曝して、でも国はちっとも見守ろうと思ってくれなくて…
考えさせられることばかり。
線路を見たとき、この詩を思い出したので書いてみました。

子ども達には、この先何十年もの未来が待っています。その未来が明るいものであって欲しいと願わない親はいません。
徳島県の山あいの豊かな自然に触れていて、当たり前であることの幸せを感じないではいられませんでした。

松戸に帰れば、また放射能を気にしながらの生活が待っています。
色々と大変なことも多いですが、頑張りたいと思います。

徳島県でたくさん元気もらったしね!


花へんろ

結花は、地域分散型の「持続可能なエネルギーへの転換」に賛成です。
子供たちに残す社会をどうすればいいのか・・・
私たちみんなで考えていきましょう。

3日間の雨が上がり、溜まりに溜ったウエットスーツ!
1日だけじゃ全然片付けられなかったので、引き続きやらなくちゃー!

さて、四国と言えば、讃岐うどん・阿波踊り・よさこい祭り、
それから「お遍路さん」…

私が20歳のころ、NHKで「花へんろ〜風の昭和史〜」というドラマが放映されていたのを思い出しました。脚本は早坂暁さん。
太平洋戦争の頃の四国・松山を舞台に繰り広げられる、家族のドラマ。
早坂暁さんて、本当にいい脚本家だったと思いますし、主役の桃井かおりさんが良い味出してたなあ…

全体的にもの悲しいムードが漂っていて、歌人の種田山頭火の歌が効果的に使われていました。
あ!そうだ、語りが渥美清さんだった。

で、池田図書館で、種田山頭火の本を借りてきました。
なかなか読めないのですが、さわりだけでも読みたいです。

あ〜
良いドラマだったな〜
とっても観たくなっちゃった。

松戸に帰ったらレンタル出来るかな…
今となっては無理かなあ。