「ものづくり」を守れない国

始めに。

結花は「持続可能なエネルギーへの転換」に賛成です。

子供たちに残す社会をどうすればいいのか・・・

私たちみんなで考えていきましょう。


※「時代雛・吊るし雛展」のスケジュールについて

3月31日(土) 午後2時から貸し切りのため喫茶はお休み

4月 4日(水) 歌声喫茶のため喫茶はお休み

最終日は4月6日(金)です。


「なあ、母さん、この梁見なよ、すっごいねぇ」

「お、これは良い版画だねぇ」

「この蔵、どっかから移築したんだって?」

「この器は志野焼だね」

「お、これ上手いねぇ、母さん」

・・・・・

とまあこんな風にチャキチャキのお客様がご夫婦で見えました。

よくよく聞けば、椅子の”張り”専門の職人さんだと言う。


その方曰く、

『昔ソファーを注文するお客というのは大抵お金持ちだったから、バカにさ

れないようにありとあらゆることに興味を持って知識を増やしたものなんで

す。そうすれば、お邪魔したお宅で、施主とも話が弾むだろうし、と思って

ね』

ああ、それで版画とか器とか、たくさんご存知なのですね〜


ご主人は

「”ものづくり”を守れない国はいずれ滅びますよ」

とおっしゃいます。

「住宅だって、今の建物は建築とは言えません。先日、近所の建築中の住宅

を見てみたら、柱がベニヤ板を圧縮させたようなもの使ってました。あんな

家は建てちゃダメだ。家が持つはず無いんだから。木が育つのに50年以上

かかるのに、あんなこと続けていたら、世界中の森が無くなっちゃう。」


ええ、本当にそうです。

それに、日本の住宅や安い家具が、マレーシアの熱帯林に住む先住民達を苦し

ませて来たのだから・・・


さらにご主人は続けます。

「私ら、良い時に年を取りました。これからの人は大変だ。収入は減るし補償

は減るし。私らは確かに大変な時代を生きてきたけど、良い時代でもあったか

らね。」


他にもたーくさんのことを話してくださいました。


1つの仕事をずーっとこだわって続けて来られた方の話は、説得力があります。

私はフラフラして生きてきちゃいましたから、こういう人に会うとホントに尊

敬です。


日本は、かの京都でさえ景観を守ることは出来ていません。

結花のような個人の建物は「自己責任」では守りきれなくて、大抵相続の時に

無くなってしまいます。

それより何より、日本という国は伝統を守ろうという意識が低すぎます。

国民も、その大切さが分かっていない。


伝統=古くさいもの、ダサいもの?

そんなイメージがあるようです。


昨年の震災で、本当に大切なものが何なのか、考えさせられましたよね。

目先の華やかさやお金・モノではなくて、もっと精神的なこと、創造、人と

人との繋がり・・・など。


昨年の3・11が転換点にならなかったら、私たちは一体いつ学ぶというの

でしょう?