「メディアリテラシー」って何ですか?

始めに。

結花は、地域分散型の「持続可能なエネルギーへの転換」に賛成です。

子供たちに残す社会をどうすればいいのか・・・

私たちみんなで考えていきましょう。


昨日「様々なメディアから”真実”を読み解こう!〜元報道ディレクター、水島宏明氏が語る

現実〜」

という講座に参加して来ました。

とても興味深い話が満載で、あと2時間くらいは聞いていたいな〜と思いました。

昨年の原発事故以来、「メディアリテラシー」などと言う言葉が言われるようになりまし

た。

で、メディアリテラシーとはナンですか?

全く、何でもかんでも英語を並べりゃ良いってモンじゃない、という気がしていますが。


Wikipediaによると、

『メディア・リテラシーmedia literacy)とは、情報メディアを主体的に読み解いて必要な

情報を引き出し、そのを見抜き、活用する能力のこと。「情報を評価・識別する能力」とも

言え、カナダ・イギリスおよびオーストラリアでは、カリキュラムに取り入れるよう国の政府が

指定している。アメリカ合衆国での扱いは、州によって異なる。

アメリカ合衆国以外では、メディア・リテラシーが単に「メディア教育」と呼ばれることも多い。

とのこと。

今回の講座は、私たち視聴者の側が学ぶメディアとは、というものでした。


「ネットカフェ難民」という言葉は、講師の水島さんの考案だったそうで、社会の貧困をテーマに

した報道番組を数々作ってこられた、言わば社会派のディレクターとお見受けしました。


私が印象的だったのは、テレビ局の世界ですら、縦割りのお役所のようになっており、しかし一方

では常に視聴率を上げるという業績が求められるのが今の流れだ、という点です。


一つの事象をじっくり追い求めて、丹念に制作している時間が惜しくて、若いスタッフは、短絡的

なスクープなどを追い求めがちだ、と。だから「その背景は」とか「市民と行政のすれ違いの原因

は」とか、拾いあげることはあまり無い。


原発事故報道について、上の人間から「こういう報道にしろ」「こういう報道はやめろ」とかいう

圧力は無かった。むしろ自主的にそんな空気が広がっていた…

と仰っていました。


うーん。

私は、今の「考えない」風潮は、テレビが作ってきたと思っていますが、いや「いました」が、こ

れはニワトリとタマゴだなあ。


メディアが悪くなったから、大衆の「三無主義(無関心、無感動、無責任)」が広まったの

か?

大衆が「三無主義」だから、メディアが悪くなったのか??


とにかく言える事は、メディアに関しては私たち視聴者が賢くなること。消費に関しては、

私たち消費者が賢くなること。


これに尽きるなぁ…とつくづく思った講座でした。


ぜひまた、貧困・生活保護のテーマのお話をお聞きしたいと思いました。